忍者ブログ

はすからいくよブログ

いや、ブログだから。 日々のぐだぐだを書き殴っていきますよ。 ホームページ作るの面倒くさいし。

TEPRA Pro SR220発掘

P_20211117_145008.jpg
マッサージチェアを買った。我が家では超高額商品だ。
家人がどうしても買うと言うから大枚はたいて買った。
現金で買った。クレジット支払いなら、足跡が残るからいいのだが、現金だといついくらで買ったか忘れてしまう。だから大体高い買い物をしたらマジックで値段と買った日を書いておく。
ところが、そのマッサージチェア、全体が黒なの。
マジックで書けないじゃん。
というとこで、職場からテプラを借りてこようか、と考えていたところ、
あぁ、そういやうちでもテプラ買ってあったじゃん、どこにあったっけっかな?
記憶をまさぐっても見当がつかない。
んんー?
その様子を見て家人が、テプラ? 二階の押し入れにしまったはずよ、という。
行ってみてみると、段ボールの小箱にマジックでテプラとかいてあって、消耗品モロモロとともにテプラ(TEPRA ProSR220)が納められてあった。
あのね、私の視界からこういう備品を隠すなよ。
無いから使わないじゃないか、使わないから忘れちゃうんじゃないか、忘れてるから、また無駄に買ったりするんじゃないか
なかば憮然として、テプラで備品シールを作り始めましたよ。

試行錯誤して、シールの原稿が出来て、プレビューで仕上がりを確認して
サァ印刷だ、と印刷ボタンを押したら

「モーター異常!」

と表示が出て、電源が落ちた!!!

ファ!

また原稿を作り直しかぃ!
と電源再投入したら、原稿は無事だった。(._.)
再度印刷、を繰り返したが「モーター異常!」電源落ち は変わらなかった。

壊れたか? まだ数えるほどしか使ってないのに??

ネットで検索してみると、「モーター異常!」でジャンク扱いでヤフオクに出てるのを見かける。
一定数の同症状があるようだ。
とっくに保証期間は過ぎてるし、有償修理するほど高価な物じゃない。
悩むなぁ、なんと言っても数回しか使ってないのに、壊れるとは受け入れがたい。
冷静になってもう一度考えをめぐらせた。

テープが固着してモーターに負荷がかかってる?
 ⇒テープを外す 「テープが入ってません」と言われる

テープを再度セットしてみると、モーターが動いた!

 ⇒おお、モーターは死んでなさそうだ。

テープの先っちょを摘まんで引っ張ってみる
[テープ送り出し]を実行してみる
そして印刷を実行!
 ⇒テープが送り出された! けれど、何も印字されてない。

取説(取扱説明書)を見ると、
「印字されない原因、蓋が閉まってない」
とあった。

そんなことかよとおもいつつ、言うままに蓋をして印刷!

 ⇒ 何事も無かったかのように、普通に印字を開始

いったい、なんだったんだろうねぇ、結果論だが、動いて良かった。

拍手[0回]

PR

中国新世紀 中国共産党 一党支配の宿命を見た(NHKスペシャル20211003)


中国新世紀 中国共産党 一党支配の宿命を見た(NHKスペシャル20211003)

いや正確には録画しといた奴を昨日観たのだが、この超巨大に肥え太った赤子はどうなってしまうんだろうかねぇ、なんだかんだと言いながら、今の国になったのは1049年、つい最近じゃ。
文化大革命だのなんだのと、常に国民に闘争を用意しておかないと保持出来ない政体、政体なんてもんじゃないな、個人崇拝システムといっても良いんじゃなかろうか。
一旦観て、HDDの容量が逼迫してたから、消しちゃったんだけど、
他の人に昨日こんなの見たのさ、とWEBのおさらいページを示していたら、
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pYRrPN0paY/
なんだ取っておけば良かった、と後悔。
じゃぁせめても、このWEBページだけでも保存しておこうと思い立った。
PDF保存ができない

いつも私はページを印刷し印刷装置を紙プリンターではなく、PDFに出力することで、WEBページの整った状態を保存しているのだけど、
このページでそれをやろうとしたら、どういうわけか写真群が保存されない。これでは面白くない。

MHT保存は・・・ない!


じゃぁ昔よくインターネットエクスプローラでやっていた、MHTファイルで保存はできないか?
https://www.weblio.jp/content/.mht
常用ブラウザのFIREFOXではMHT保存は出来ない。検索すると以前はアドオンで可能だったらしいがそのアドオン(UNMHT)も今や過去の物で提供されていない。

じゃぁインターネットエクスプローラは? スタートボタン脇の検索窓に「Internet Explorer」っと。
残ってるねぇ。でもこりゃ残骸だな。起動に無茶苦茶時間が掛かる。
一応プラウジングできるようだ。てことで、CTRL+S
ファイルの種類を「Web アーカイブ、単一のファイル(*.mht)」
を選んで「保存(S)」

やはりこれでも、画像が表示されないようだ。ちょっと挙動が怪しい。
MHTはオワコンかな。
googleChoromeならまだ扱っているようだ。


choromemhtml01.png

choromemhtml.png

Choromeの場合は拡張子が*.mhtmlなのね。
一応、mhtmlで保存出来たようだけど、ブラウザのキャッシュから画像情報を拾ってきているような気がしてならない。
てことで機内モード on!

ううむ、問題なく保存されているようだな。
ん? なんでネット検索が出来るんだ?今「オワコン」を調べたら表示したぞ???機内モードなのに?

やっぱい恐いので、万全を期し、PrintScreen!



MHTLファイルを示されても、大体の人は開かねーよ、何のデータ? ってなると思うので、
万全を期して、printscreenで強制的に画像保存することにした。
保存したいwebページを開いて、「PrintScreen」(カシャ、撮影)「pagedown」(カシャ!)
これを繰り返すこと30回、やっと全ての画面を撮ることが出来ました。
何やってるんだろうかね、私ゃ(^。^;ポリポリ

拍手[0回]

新交通システム舎人ライン、何故タイヤ?

https://www.air-asahi.com/kukipedia/trivia/yurikamome/

道路も走れる一石二鳥だから?
と思って調べたらそうじゃないらしい。
アップダウンが多いとこでは鉄道は難しいらしい。
ふーん。

でも又一つ勉強になった

拍手[0回]

30インチディスプレイ DELL3007WFP

何年前だったか、会計用に中古のパソコンセットを3万円で落札した。
付属していたのは30インチのディスプレイでした。
もう、エクセルで1ヶ月分の帳簿をまるまる表示出来るようになって、
とても御機嫌です。
これパソコンとセットで手に入れたけど、元々いくらぐらいだったんだろう
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/09/news036.html

なな、なんと! 20万円してたらしい。
これは良い買い物をした。出品者様に感謝感謝です。 \(^O^)/ヤッター

で、今日、このディスプレイで地デジ放送を見られないかなぁ
と思いましてね、そもそも比奴の型番は何だったろうか、
モノが大きいのでひっくり返すにも一苦労で、手探りでスマホで型番を写してみたけど
書いて無さそう
っと、そうだ。PCのプロパティを見ればイイカ。
ってとこでDELL 3007WFP [30インチ]
という情報を手に入れた次第。

実は先日ブラウン管のテレビを廃棄処分にしたのです。
ついでに後付けにしてた地デジチューナーも捨ててしまったのです。

で、「あれ、もしかして、このパソコンの30インチディスプレイにあの地デジチューナーが接続出来てたりして!? 捨てたのは拙速だったかな?」

結局この辺 https://bbs.kakaku.com/bbs/0085X111827/#tab を見ると、そもそもピンコードのインターフェイスは装備していないから無理でした ハハハ。

でも昔、パソコンディスプレイの小窓でテレビを見ていた記憶があるんだよなぁ。
あんなことをもう一度したいなぁ。

DELL3007WFPはインターフェイスを省略しまくって安くしたらしく、HMIDI接続も出来ない
まぁ2007年製らしいから、無理だわな。

さがしたらあった。こんな奴ですよ

【中古】DELL 3007WFPT/30インチ (30インチ)

価格:29,952円
(2021/10/5 21:31時点)
感想(0件)




ホラ、単体で3万円、やっぱり良い買い物をした!

拍手[0回]

改善案、パーキングブレーキ作動時、エンジン停止かアラート

免許取った子供に私の愛車を運転させた。

数キロ走って、パーキングブレーキが解除されてなかったことに気がついた。
いつもと違うのが気づかなかったかなぁ

で思った

パーキングブレーキを引いてる時は止まりたい訳だから、いっそパーキングブレーキ作動時にドライブに入れたらエンジン停止とか、
パーキングブレーキがかかってます!というアナウンスを流すとか出来ないかな?
そりゃマニュアル車だったら坂道発進とか、パーキングブレーキかけながらクラッチ繋ぎつつ吹かしてパーキングブレーキ解除って技もあるけども、
昨今はみんなオートマだからねえ

聞いた話、パーキングブレーキをかけたまま気づかず長距離運転をしてきた人が、車を止めて離れたあと、発火した、なんてことがあるらしい

怖いし、そうでなくともブレーキがバカになって使えなくなると困る。

もーちっと上達してくれないとな。

拍手[0回]