忍者ブログ

はすからいくよブログ

いや、ブログだから。 日々のぐだぐだを書き殴っていきますよ。 ホームページ作るの面倒くさいし。

恐らくすぐになくなるに違いない


1粒あたりプエラリアミリフィカ 500mgの高含有。←これは信じられない値。普通は49mgですよ。約10倍!?

説明文はつづく
高容量のプエラリアですので、初めてプエラリアをお試しになられる方は、大変お手数ですが1カプセル500mg中50~100mgなど、分割して頂き、お水などでお召し上がり下さいませ。←あり得ない説明。


ブランド: Diorys&Co. とあるのみで商品明に具体性がない。これはゲリラ的に売ってしまえば後は知らんぷり、という商法に違いない。 恐らく、すぐに流通からなくなるに違いない。今のうちに買い溜めして、転売しようかどうしようか。ナンチャッテ。

拍手[0回]

PR

個人情報ダダ漏れ。

https://youtu.be/_fj1pUB_G2A
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadatoshihiro/20210729-00250348



これみてビビッた。
GPSって、私達のスマホから発せられた電波を衛星が受信してるって事?
スマホってそんな強力な通信機だったの? びっくり。
不見識だったのが分かった

で、中国版GPSの北斗システムって奴は、GPSが衛星 対 個々の端末 で作動するのに対し、地上施設を経由するので、位置情報が丸わかり、ということなんだね。

LINEに代わる安全なSNSを決めて欲しいな。
LINEは皆が使ってるから仕方なく使っているけど、いや便利だけど、
スマホの起動中はずっと起動しているというのが許せない。
LINEにはfacebookやtwetterのようにログアウトという手段がないのだから、これはとても卑怯で小狡いお作法だ。こんな奴が市民権を得ている事に危機感を持っていましたね。

LINEは韓国発だけど今は日本の企業が管理しているというけども、そのデータセンターが海外にあるというのも、問題視された。君らのトーク履歴が中国とかのデータセンターのHDDに記録されている、わけよ。
そのHDD、リアルタイムに複製されているだろうね。HDDが物理的に壊れた時に代替出来るRAIDという機能を持ってるのが当然だからさ。

今や日本より海外のデータセンターの方が安いからなんだとさ。先日ラジオで言ってたよ。
恐いねぇ。

台湾の政治家や要人らのLINEがサイバー攻撃で乗っ取られる事態に 日本も他人事ではない!?  山田敏弘  国際ジャーナリスト/研究者  7/29(木) 6:10     この記事についてツイート   この記事についてFacebookでシェア    (写真:ロイター/アフロ)    台湾から日本人も無視できないニュースが報じられている。    現地の報道などによれば、台湾の政治家や要人などを含む100人以上のLINEのアカウントがハッキング被害に遭い、台湾の警察当局が7月28日に捜査を開始したという。LINEも異常な動きが起きていたことを認めている。    最初にこの情報を報じた地元のLiberty Times(リバティ・タイムズ紙)の記事によれば、ハッキング、つまり乗っ取られたアカウントには、台湾総統府や行政院(内閣)の高官、軍の幹部、与野党の政治家、自治体幹部などが含まれるという。LINEからの被害届を受けて、内政部警政署(警察)が捜査に乗り出している。    LINEは、地元メディアに「適切な対策を取っていく」と述べ、すでに総統府にも説明を行なったとも報じられている。    どうハッキングされたのかについては捜査結果を待ちたいが、実は台湾では2008年に要人も含む市民の7割の電話番号や住所をはじめとする個人情報が中国政府系ハッカーに盗まれたことがある。もしかしたらそうした情報から政治家や高官らもLINEアカウントに入り込まれた可能性はある。もちろんそれ以外にもあの手この手でハッキングを続けてきたとも考えられるが。    誰がハッキングを行ったのかについてはまだ判明していないが、ハッキングが事実であれば、おそらく中国が関与している可能性が高いと筆者は見ている。筆者は少し前に台湾におけるサイバーセキュリティの状況を取材すべく台湾を訪れ、サイバーセキュリティ当局や警政署、セキュリティ企業など数多くのサイバー関係者に話を聞いた。    台湾行政院(内閣)の資通安全処(情報通信安全局=サイバーセキュリティ局)の簡宏偉・局長は、中国政府系ハッカーは台湾をサイバー攻撃の「実験場」だと見ていると筆者に語った。台湾は現在、毎月3000万件ほどのサイバー攻撃を受けているが、簡局長は「台湾に来るサイバー攻撃の8割は中国からのものだ」と断言していた。そうした攻撃から、実際にセキュリティを突破される攻撃は30件ほどあるそうで、システムに影響を与えかねない深刻なケースが毎月2~3件あると述べていた。    とはいえ、「長年中国から攻撃を受けてきた経験から、私たちはきちんと対応できている」と自信も見せていた。    それでも台湾では、中国政府系ハッカーらによって内部情報が盗まれたケースは2020年8月にも起きている。内政部警政署によれば、少なくとも10の総統府系機関がサイバー攻撃されて、政府高官6000人分の電子メールが乗っ取られていた可能性が指摘されている。また台湾の半導体企業なども中国の情報機関である国家安全部(MSS)とつながりがあるとみられるハッカーらによって攻撃を受けている。    こうした状況から見ても、LINEへの攻撃も中国からだと考えるのが自然だろう。そして中国の攻撃だと確認されれば、それは、中国政府系ハッカーがLINEのアカウントを乗っ取ることができるということになり、約8600万人の日本人、つまり日本人の半数ほどが使うメッセージアプリが中国政府系ハッカーによって侵入されてしまうことを意味する。    このニュースは台湾で起きたからといって決して看過できないのだ。    台湾で現在、中国のサイバー工作員らによって、フェイクニュースや偽情報などがSNSなどを介して拡散され、深刻な問題にもなっている。2016年の米大統領でロシアが実施したように、中国の政府系グループが、市民の世論を操作しようとしている。さらに新型コロナウィルスについての偽情報も4分の1は中国から出回っているという。    そうした脅威に、台湾は独自のサイバー対策とともに、国際的な協力を受けながら、サイバー空間でも中国に対峙しようとしている。筆者のアメリカ側の取材でも、アメリカやイギリスも今、台湾には協力的に情報も提供し、アメリカのFBI(連邦捜査局)などは台湾当局と協力してサイバー分野で中国からの攻撃を分析していると聞く。    また7月26日には、呉釗燮(ジョセフ・ウー)・外交部長(外相)と、唐鳳(オードリー・タン)・IT担当相が連名で、イスラエルのエルサレム・ポスト紙に寄稿し、中国からの攻撃に受ける台湾はイスラエルとも協力していきたいと訴えている。    日本も含め世界各国が、中国政府系ハッカーらによるサイバー攻撃の深刻な被害を受けてきた。中国はサイバー攻撃で破壊行為は行わないが、機密情報や知的財産の情報を盗んだり、世論操作のようなサイバー工作を繰り広げている。長い目で見れば、そうした上毛によって、競争力が奪われ、国力の低下にもつながる。    アメリカのジョー・バイデン政権が価値観を共有する西側諸国が協力して、覇権を狙う中国などと対抗していこうとしているが、サイバー空間でも被害を受ける国々が協力して中国の脅威と戦っていくべきだろう。あらためて、中国のサイバー脅威をみんなで確認する時だと言えよう。

不見識だったのが分かったhttps://data.wingarc.com/story-of-gps-13425
さて、この衛星からは常に「現在位置」と「現在時刻」が発信されています。


GPS衛星は一方的に情報を発信しているだけなのね。
でも宇宙空間における現在位置ってどうやって得ているのだろう?
高度2万メートルであっても、緯度経度で?いや、それ自体をどうやってリアルタイムに算出するのさ?
モヤモヤする。

拍手[0回]

昨日見かけた作品、2013年だった。驚いた。Short PEACE 武器よさらば

昨日youtubeで断片を見かけたこれ
https://youtu.be/AnwR2XF_Lsk

AKIRAを描いた大友克洋のSHORT PEACE 武器よさらば ですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/SHORT_PEACE

こないだ調べた無人攻撃機から発射するミサイル、ヘルファイアが出てきたり、
炸裂装甲を背負ってたり、
今台頭中のUAVによる偵察、攻撃を普通にやってたり、
EMP攻撃
パワードスーツ
「蒸発しました」
断片だったけど、見ててとてもワクワクした。

これはアマゾンプライムでレンタルで金を払ってでも全部見よう、と
思って検索してたら、見つかった
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

http://www.le.com/ptv/vplay/20113271.html?ch=by_bing

拍手[0回]

探した1コマ

うる星やつら29巻11話校長殴打事件
P_20210708_222741.jpg
P_20210708_222714.jpg

何かのLINEの会話で、
ホラホラ、こういう状況、うる星やつらに有ったよね

あたるにつかみかかられた面堂が
「えーい、目に涙を溜めて根拠のない妄想を繰り広げるな!」
と言ってるシーン。

印象深かったので、きっとネット上にも画像がアップされているに違いない
と思って検索したけど、ヒットしない。


仕方がないから実物を手にして調べ初めてしまいましたよ

拍手[0回]

使いづらくなったな、amazon二段階認証。

amazonの自分のアカウントにログインする時、
二段階認証という、面倒くさい手順を踏まねばならなくなった。
登録してあるメールアドレス宛てに暗証番号を送ったから、それを打ち込め、だの、
お前の携帯電話にショートメッセージでURLを送ったからアクセスして承認ボタンを押せ、だの、
まことに面倒だ。
スマホをいつもパソコンの脇に置いているとは限らないだろう?
SMS認証なんざ、非効率この上ない。

以前一度これを解除したことがあったはずだが、
最近また、ログインにこれらが求められてきて辟易している。


amazon二段階認証解除のため.png
調べてみたら、身分を証明する書類を画像で登録しろ(趣意)、とのことで、これまた億劫なのである。



こうまでしてネット上に自分の自分たる証を晒さなければ使う事が出来ないのだろうか?

リアルな売買なら、例えば百貨店に行って、現金でモノを買っても、私がどこの誰などということは問われまい。非常に自由だ。ネットではどうしてこういうことが出来ないのだろうか。

出来ればあまりクレジットカード登録などはしたくない。
だから楽天市場とかamazonのような大手の所でしかネットショッピングはしない傾向になる。
そうして巨人は更に利益を独占し、零細は伸びるチャンスを得られない。
でも、楽天やアマゾンであらゆる商品が手に入るかと言えば、決してそうではない。
以前、高級フルーツ缶詰を探したが、思うような商品が見つからなかった。
売れるものしか置いてない。そんな印象だ。

あまり入り口を入りづらくすると、客が逃げて行ってしまうんじゃないかな。
ビッグデータの蓄積に専念しているようで、とてもイヤだわ。

拍手[0回]